J-STARプロジェクトについて
J-STARプロジェクトとは何ですか?
才能(タレント)発掘チャレンジ「J-STARプロジェクト」は、オリンピック・パラリンピックなど世界で輝く未来のトップアスリートを発掘するために、スポーツ庁、独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC)、公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)、公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)、公益財団法人日本障がい者スポーツ協会日本パラリンピック委員会(JPSA/JPC)が連携して、平成29年度より実施しているプロジェクトです。
身長・体重や体力測定データ等から中央競技団体が競技適性を見極め、J-STARアスリートを選出します。
選出されたアスリートは約1年間、各競技の検証プログラム(合宿・トレーニング)に参加し、中央競技団体の強化・育成コースへの進出を目指します。

いつからはじまったのですか。
2017年4月からスタートし、今年で5年(5期)目になります。

J-STARアスリートに選出されるとどうなるのですか?
選出されたアスリートは約1年間、各競技の検証プログラムに参加し、合宿や居住地トレーニングで競技団体のトップコーチから指導を受けることができます。
検証期間修了後、有望と判断されたアスリートは、各競技団体の強化育成コースにて引き続きトレーニングを重ねていく機会が得られます。
❋修了生の活躍例❋
【オリンピック競技】
年代別日本代表選手・ユース世界選手権候補選手・年代別育成選手等への選出、アジアジュニアユース選手権大会出場、JOCエリートアカデミー入校 など
【パラリンピック競技】
日本代表選手としてパラリンピック競技大会・世界選手権大会等などの国際大会に出場、全日本選手権大会で日本新記録樹立、年代別日本代表選手・年代別育成選手等への選出 など

指導する監督やコーチはどんな人ですか?
世界レベルや日本代表クラスの育成を担当する中央競技団体のトップコーチが指導を行います。

エントリーについて
障害者手帳がなくてもエントリーは可能ですか?
軽度の機能障がい等、身体障害者手帳をお持ちでない方でもエントリーできますが、肢体障がい・視覚障がい・知的障がいのいずれかの障がいに該当する者で、各競技のクラス分けに該当する障がい程度、運動機能であることが条件となります。
また、エントリー時点で競技クラスが分からなくてもエントリーいただけますが、エントリー時に入力された「障がい名・程度」等の内容により、どの競技のクラスにも該当しない事が予想された場合、参加をお断りする事があります。
対象障がいの該当可否については、公益財団法人日本パラスポーツ協会 J-STARプロジェクト事務局へお問合せいただきますようお願いいたします。
<連絡先>
TEL:03-5939-7021
MAIL:para-jstar@parasports.or.jp

エントリーはいつから受付開始ですか?
2022年度パラリンピック競技のエントリーは、2022年5月31日(火)~ 開始します。
応募URL:https://www.parasports.or.jp/jstar/
オリンピック競技の情報については、決定次第、当WEBサイトにてお知らせします。

対象競技は?
【パラリンピック競技】
パラリンピック夏季・冬季全28競技
【オリンピック競技】※2021年の対象競技
■夏季競技
7人制ラグビー、ウエイトリフティング、トライアスロン、バスケットボール、ハンドボール、ビーチバレーボール、ボート、ホッケー、陸上競技
■冬季競技
スケルトン

対象年齢は?
パラリンピック競技:小学6年生以上(2022年4月1日現在、満11歳以上)
オリンピック競技:2021年度は、 小学6年生~20歳(2021年4月1日現在、満11歳~満20歳)

エントリー時に挑戦する競技を決める必要がありますか?
複数競技に挑戦したいですが、競技を絞らないといけないですか?
エントリーの時点で絞る必要はありません。
少しでも興味を持つ競技があれば、エントリーフォームの「挑戦したい競技」に複数チェックを入れることをおすすめします。

海外に住んでいますが、エントリーすることは可能ですか?
日本国籍をお持ちの方であれば、エントリー可能ですが、オリンピック競技のエントリーシステムはセキュリティ保護の都合上、日本国外IPアドレスからアクセスができません。
エントリーご希望の方は、J-STARプロジェクト事務局にメールにてお問合せください。
また、基礎測定会(パラリンピック競技のみ)、専門測定会及び検証プログラムの合同合宿は日本国内で実施することをご了承ください。
<お問合せ先メールアドレス> j-star@jpnsport.go.jp

パラリンピック競技 測定会について
パラリンピック競技の測定会場を教えてください。
全国各地で開催します。
詳細はパラリンピックの測定会会場一覧をご覧ください。

合宿・トレーニングについて
J-STARアスリートに選出されるとどうなるの?
約1年間、各競技の「検証プログラム(合宿などのトレーニング)」に参加し、トップレベルのコーチから指導を受けていただきます。
詳細は「第3ステージ 合宿・トレーニング」ページをご覧ください。

検証プログラムの合宿等は、いつ、どのくらいの頻度で実施されますか?
競技団体毎に、月1回程度の集合合宿を実施します。
基本的には、土日祝日、または学校等の長期休暇時期の実施を予定しています。
また、各アスリートが居住地域で日常的なトレーニングを行えよう、競技団体がトレーニング環境整備やトレーニングメニュー作成の支援を行います。

学校との両立はできますか?
はい、両立は可能です。
日常的なトレーニングは居住地域で行えるよう、競技団体がトレーニング環境の整備やトレーニングメニュー作成の支援を行います。
J-STARの合宿やトレーニング等が学校や所属チーム等の活動と重なった場合には、学校や所属チーム及び競技団体と相談しながら、合宿等への参加をご判断いただけます。
検証プログラム参加者と選出された方の中で希望者の方には、学校、所属チーム及び勤務先等宛に派遣依頼状を送付させていただきます。

海外遠征はありますか?
競技によっては海外での合宿を実施する可能性があります。

費用について
エントリーには参加費が必要ですか?
エントリーは無料です。

検証プログラムの合宿に参加する際、費用はかかりますか?
合宿等の参加に必要な交通費・宿泊費については、規程に基づき、J-STARプロジェクト事務局が負担いたします。

検証プログラム参加に際して費用負担はありますか?
検証プログラム参加に関わる旅費、宿泊費、コーチ謝金、施設使用料などは、原則J-STARプロジェクト事務局で負担します。
但し、一部競技において「専門測定会」や「検証プログラム」を経ず、直接対象競技団体の強化・育成コース(J-STARプロジェクト外)に選出される場合があります。
J-STARプロジェクト外の活動に関する費用負担については、各中央競技団体の規定によって異なります。

その他
アスリートパスウェイとはなんですか?
アスリートパスウェイ(正式にはアスリート育成パスウェイ)とは「子どもがスポーツに触れてからトップアスリートになるまでの道すじ」のことを指します。
アスリートが歩む道すじ(パスウェイ)は人によって様々です。1種類のスポーツを長期間継続する場合もあれば、様々なスポーツを両立する場合、途中で別のスポーツへ転向する場合もあります。またスポーツの種類によっても、進み方は様々です。

NFとはなんですか?
各競技を統括している中央競技団体(例:日本陸上競技連盟 など)のことです。

コロナウイルス感染症予防対策は行われますか?
基礎測定会(パラリンピック競技のみ)、エントリー会(オリンピック競技)は、換気・入場者数の制限・ソーシャルディスタンスの確保・スタッフの予防対策(マスク・フェイスシールド等の着用)を考慮して開催いたします。
また、参加者にあたっては、選手・保護者・介助者すべての方に検温・マスクの着用・アルコール消毒・2週間の行動履歴管理の実施をお願いしております。
